清水港で釣れた太刀魚を食べる

清水港で釣れた太刀魚を食べる釣魚料理
清水港で釣れた太刀魚を食べる
清水港で釣れた太刀魚

清水港で太刀魚が釣れたので今回は3品の料理を作ってみた。

今回作った料理はこちら

①太刀魚の刺身

②太刀魚の炙り

③太刀魚の骨煎餅

太刀魚釣り🎣の様子はこちらのブログで↓↓↓↓↓

清水港 釣行報告 2021年11月10日

まずは太刀魚の頭を落とし3枚おろしに

3枚おろしをうまくやるコツはただ一つ。

とにかく切れる包丁で行うということ。切れない包丁ではうまく出来ない。

もし包丁の切れ味が悪ければ必ず研いでから行うとうまくできる。

太刀魚の3枚おろし

うまく3枚におろせた!!!!!!!!

刀魚の刺身

3枚下ろしにした身を食べやすい大きさに切り薬味わさび柚子胡椒を添えてみた。

醤油ではなくポン酢でいただく

太刀魚の刺身

ポン酢で特におすすめなのがこの「手造りひろたのぽんず」

このぽんず、一度食べたら病みつきになること間違いなし

開封と同時に漂う柑橘系の香りに完全にやられます。

刀魚の炙り

太刀魚の炙り

3枚おろしにした太刀魚の皮の部分に細かく切り込みを入れる。

一口大に切り、ガスバーナーであぶる。

最後に塩を振りかける。

太刀魚の身の甘さが塩によって引き立つ、また炙ることで香りもGOOD!!!

「刺身」と「炙り」と言えば欠かせないのは美味しいお酒🍶ということで、今回は地元、静岡のお酒「臥龍梅」の紹介です。

このお酒🍶は本当に美味しくて飲みやすい😁😁😁😁😁

初心者の方から通の方まで楽しめます!!!

太刀魚の骨煎餅

太刀魚の骨煎餅

3枚おろしにした中骨の背びれをキッチンバサミで落とす。

適当な大きさに切り180度の油で素揚げする。

塩、胡椒を振りかけ完成

揚げ物にはやっぱりビール🍺

いつものオーソドックスなビールもいいけどクラフトビールも最高です。

個人的には「インドの青鬼」おすすめですがクラフトビールには実にたくさんの種類が・・・

どれを選んでいいかわからないあなたに朗報が☺️

この商品、いろいろなクラフトビールが楽しめるので自分の好きな1本を探してみてはいかがですか?

今回は清水港で釣れた太刀魚で3品の料理を作りましたがどれも最高に美味しかったです。

お酒が進む、進む

命をいただくというところまでが魚釣り、釣りの腕もそうだが同時に料理の腕も磨いていきたい(((o(*゚▽゚*)o)))

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました