なぜ?太刀魚の梅しそ巻きを作ろうと思ったのか?
清水港での夜釣りで小さい太刀魚が釣れた。
リリースしようと思ったが、釣った衝撃で死んでしまったので、命をいただくことにした。
どんな食べ方がおすすめなのかを調べてみると「太刀魚の梅しそ巻き」なるものがあることを知り早速、作ってみた。
太刀魚の梅しそ巻きの作り方
まずは太刀魚の頭をとり、3枚におろします。
3枚下ろしを上手にやるコツはとにかく包丁を研いで切れる状態にして行いましょう。
こちらの包丁は使いやすくておすすめです。
リンク

3枚に下ろし終わったら身の部分の水気をキッチンペーパーで拭き取ります。銀皮に斜めに隠し包丁を入れます。
大葉を縦半分に切り。太刀魚の身の部分に敷きます。
その上から、梅肉を適量のせて巻きます。梅肉を入れすぎるとはみ出してうまく巻けないのであまり入れすぎないようにするのがコツです。
巻いたらお皿の上にのせ、最後にバーナーで軽く皮目を炙り完成です。
太刀魚の梅しそ巻きを作ってみての感想

初めて作った割にはとても簡単で美味しくできました。
このまま天ぷらにしても美味しいんじゃないかなと思いました。
今度は天ぷらバージョンも作ってみたいと思います(((o(*゚▽゚*)o)))
また、今回作った「太刀魚の梅しそ巻き」には日本酒がぴったり合うなと思い、ここで静岡のおすすめのお酒を紹介しておきます。
リンク
あまりの飲みやすさに、何杯でも飲めちゃいます。飲み過ぎ注意です(´∀`)
今回、調理で使用した太刀魚釣りの様子はこちらで紹介していますので良かったらみてみてください。
今回も最後まで読んでいただき本当にありがとうございます😁😁😁
コメント