釣魚料理 三保で釣れた黒鯛であら汁を作ってみた

黒鯛のあら汁釣魚料理
黒鯛のあら汁

三保半島の遠投カゴ釣りで黒鯛が釣れました。

黒鯛のあらで作るあら汁が美味しいと聞いたので早速作ってみました。

黒鯛のあらとは?

黒鯛のあら

黒鯛のあらとは黒鯛を3枚に下ろし、身をとった後の背骨周辺である中落ち、頭や骨があらと呼ばれています。捨ててしまう方もいるかもしれませんが実はとっても美味しい食材なのです。

美味しいあら汁の作り方

美味しいあら汁の作り方は全てあらの下処理にかかっています。

これをいい加減にやると全く美味しくないあら汁ができます。

あらはまず、キレイに洗い、鱗をとります。

ヒレなどの不要な部分はキッチンバサミで切り落とします。

塩をふり10分ほどおきます。

黒鯛のあらの下処理

その後、熱湯をかけまわします。

そして水を張ったボウルに入れて一つずつ汚れをきれいに取ります。

水気を切り皮目をバーナーで焼きます。

「うーん、香ばしい、いい匂いがぁぁぁぁぁ」

下処理が終わったら水を張った鍋にあらを入れて煮ます。

煮るとアクが出るのでそれを丁寧にすくいとります。

太ネギも入れて、15分ほど煮ます。

黒鯛から出汁が出てきたら味噌を入れて最後に三つ葉を散らして完成です。

黒鯛のあら汁
黒鯛のあら汁

作ってみての感想

黒鯛のあら汁をはじめて作ったときはあらの下処理をしっかりしないまま作り、とてもまずいものができてしまいました。

しかし今回は徹底的に下処理にこだわって作りました。

その違いがこんなに美味しいものができるとは驚きでした。

美味しいあら汁ができて本当に良かったです(((o(*゚▽゚*)o)))

これからは色々な魚でもあらは捨てないであら汁を作ってみたいです。

素材が最高なので「最高のお味噌で作ればもっと美味しい」ということで

美味しいお味噌も紹介しておきます。

遠投カゴ釣りのやり方はこちらのブログで紹介しています。

↓↓↓↓↓

遠投カゴ釣りで色々な魚を釣ってみよう!!!

黒鯛がつれた時の様子はこちらのブログで紹介しています。

👇 👇 👇 👇 👇

okablog 釣果速報

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます😁😁😁

コメント

タイトルとURLをコピーしました